子どもの「もう無理」に、励ましより先に伝えたい言葉 ―認めてもらえた瞬間から、足取りは軽くなる―

Featured image 1891 52fb76cde0ec55c69dc5e6ab520377f7.png SEL
この記事は約14分で読めます。

 

 

子どもの「もう無理」に、励ましより先に伝えたい言葉
―認めてもらえた瞬間から、足取りは軽くなる―

 

「子どもが『もう無理』と言ったとき、励ましより”そっか、しんどかったな”を先に。認めてもらえた瞬間から、子どもの足取りは軽くなる。」

教育現場で30年以上、数千人の生徒と向き合ってきた経験から、この言葉の持つ力を実感してきました。本記事では、教師と保護者だけでなく、広く世の中の皆さんに向けて、子どもの心に本当に届く関わり方について、心理学の知見とともにお伝えします。

1. ある中学校の保健室で起きたこと ―実例から学ぶ―

静香さん(仮名・中2)のケース

10月のある木曜日、3時間目の数学の授業中に静香さんが保健室に駆け込んできました。養護教諭が声をかけると、彼女は机に顔を伏せたまま、「もう無理…何やってもできない…」とつぶやきました。

話を聞くと、前日の小テストが思うようにできず、朝から「また失敗するんじゃないか」という不安で胸がいっぱいになり、授業中に呼吸が苦しくなったとのことでした。真面目で責任感の強い彼女は、小学生の頃から「頑張り屋さんだね」と褒められ続け、期待に応えることが当たり前になっていました。

そのとき、養護教諭は言いました。
「そっか。しんどかったんだね。頑張りすぎて、疲れちゃったね」

静香さんは顔を上げ、目に涙を浮かべながら小さく頷きました。その後、「本当は、もっと前から苦しかった。でも『頑張れば大丈夫』って自分に言い聞かせてた」と話し始めました。

養護教諭は励ましたり、すぐに解決策を提示したりせず、ただ「そうだったんだね」「それは本当につらかったね」と、彼女の感情を受け止め続けました。15分ほど話をしたあと、静香さんの表情は少し穏やかになり、「ちょっと楽になった。ありがとうございます」と保健室を出ていきました。

拓海くん(仮名・中1)のケース

部活動の練習中、顧問の先生に突然「もう無理です。辞めます」と言った拓海くん。サッカー部のレギュラーを目指していましたが、なかなか試合に出られず、先輩からのプレッシャーも感じていました。

顧問の先生は、「そんなこと言うな、頑張れば絶対できる」と励ますこともできました。しかし、彼の表情を見て、まず言ったのは、
「そうか。きつかったんだな。話、聞かせてくれるか?」でした。

拓海くんは最初、何も話しませんでしたが、先生が黙って隣に座り続けると、ぽつりぽつりと話し始めました。「みんなうまくて、自分だけ下手で…先輩に迷惑かけてる気がして…」

先生は、「そうか、そんなふうに感じてたんだな。一人で抱えてたんだね」と応じました。その日は結論を出さず、「今日はもう帰っていいよ。また明日話そう」と伝えました。翌日、拓海くんは自ら部活に顔を出し、「もう少し続けてみます」と言いました。

2. なぜ「認めること」が先なのか ―心理学の視点から―

感情は「認められる」ことで初めて落ち着く

心理学では、このような関わり方を「感情の受容」または「バリデーション(validation)」と呼びます。バリデーションとは、相手の感情や体験を「意味のあるもの」として認め、無条件で受け入れることです。

バリデーションの3つの効果:

  • 不安や緊張が和らぐ: 自分の感情を否定されず受け止められると、心理的な安全感が生まれます
  • 自己肯定感が回復する: 「この気持ちを持っていていいんだ」という認識が、自分を責める思考を和らげます
  • 思考の柔軟性が高まる: 感情が落ち着くことで、冷静に状況を見つめ直せるようになります

「励まし」がかえって苦しめることも

認知行動療法の視点から見ると、子どもが「もう無理」と言うとき、その背景には「自動思考」と呼ばれる考え方のパターンがあります。これは、特定の状況で瞬間的に頭に浮かぶ考えです。

よくある自動思考の例:

  • 「全か無か思考」: 完璧にできないなら意味がない
  • 「過度の一般化」: 一度失敗したら、もう何をやってもダメ
  • 「心のフィルター」: 良いこともあったのに、悪いことばかりに目がいく
  • 「べき思考」: 頑張らなければならない、期待に応えるべき

このような状態のとき、「頑張れば大丈夫」「あなたならできる」という励ましは、子どもにとって「自分の気持ちを否定された」と感じられることがあります。すると、さらに自分を責める悪循環に陥ってしまうのです。

「励ます前に、まず感情を認める。これが、本当の支えになる第一歩です」

「認めること」と「褒めること」の違い

教育現場では「褒めて伸ばす」ことが重視されていますが、「認めること」はそれとは異なります。

褒める: 「よくできたね」「すごいね」→ 結果や成果に対する評価

認める: 「しんどかったね」「そう感じてたんだね」→ 存在や感情そのものを受け止める

 

褒めることは条件付きの承認ですが、認めることは無条件の受容です。子どもは、結果が出なくても、失敗しても、自分の存在を認めてもらえることで、安心感を得られます。

3. 教師も保護者も、自分を認めることから ―セルフコンパッションの視点―

あなた自身も「しんどい」と感じていい

「子どもを認めなければ」と思うとき、実は私たち大人自身も、自分の感情を押し殺していることがあります。若手教師は「もっとうまく対応できるはず」と自分を責め、保護者は「私の育て方が悪かったのでは」と不安になります。

ここで大切なのが、セルフコンパッション(self-compassion)という考え方です。これは「自分自身への思いやり」を意味し、心理学者クリスティン・ネフ氏によって提唱されました。

セルフコンパッションの3つの要素:

  1. 自分への優しさ: 失敗したとき、自分を責めるのではなく、「頑張ったね」と労わる
  2. 共通の人間性: 「困難は誰にでもある」と認識し、孤独感を和らげる
  3. マインドフルネス: 今の感情をありのままに観察し、過度に反応しない

子どもの「もう無理」に直面したとき、「私の指導が悪かったのか」「どう対応すればいいのか」と焦ることがあります。そんなときは、まず自分に問いかけてください。

「今、私は何を感じている?」
「この状況で、不安や戸惑いを感じるのは当然だよね」
「完璧な対応をしなくても、子どものために一生懸命考えている自分を認めよう」

自分を認められるようになると、子どもの感情にも余裕を持って向き合えるようになります。

認知の歪みに気づく練習

私たち大人も、無意識のうちに「認知の歪み」を持っています。例えば:

  • 「この子が立ち直れないのは、私の対応が間違っているからだ」(個人化)
  • 「一度失敗したら、もう信頼されない」(過度の一般化)
  • 「完璧に対応できなければ、教師・親として失格だ」(全か無か思考)

これらの思考パターンに気づいたとき、次のように問いかけてみましょう:

認知を見直す4つの質問:

  1. 「この考えを裏付ける根拠は何だろう?」
  2. 「反対に、この考えが間違っている可能性はない?」
  3. 「もし親友が同じ状況にいたら、何と声をかける?」
  4. 「もっとバランスの取れた見方はできない?」

4. 今日から実践できる5つのステップ

  1. 「そっか」「そうだったんだね」と応答する
    子どもが感情を表現したとき、すぐに解決策を提示せず、まず受け止める言葉を返します。これだけで、子どもは「聞いてもらえた」と感じます。
  2. 沈黙を恐れない
    話を聞くとき、間を埋めようとせず、子どものペースで話せるよう待ちましょう。沈黙は、子どもが自分の気持ちを整理する大切な時間です。
  3. 感情と行動を分けて考える
    「しんどいと感じること」(感情)と「どう行動するか」(行動)は別物です。まず感情を認めてから、「じゃあ、どうしようか?」と一緒に考えます。
  4. プロセスを認める言葉をかける
    「ここまでよく頑張ったね」「一人で抱えずに話してくれてありがとう」など、結果ではなく、その過程や勇気を認めます。
  5. 自分の限界も認める
    すべてを一人で解決しようとせず、「一緒に考えよう」「他の先生にも相談してみるね」と伝えることも、健全な関わり方です。

5. 目指すべきゴールとマイルストーン

最終的な目標: 子ども自身が感情と向き合えるようになる

私たちが目指すのは、子どもが自分の感情を認識し、適切に表現し、自ら対処法を見つけられるようになることです。これを心理学では「感情のリテラシー」「レジリエンス(回復力)」と呼びます。

【短期目標】1〜2週間

  • 子どもが「もう無理」と言ったとき、焦らず受け止められるようになる
  • 自分自身の感情にも気づけるようになる

【中期目標】1〜3ヶ月

  • 子どもが自分から感情を言葉にする機会が増える
  • 「しんどいときは言っていいんだ」という安心感が芽生える
  • 大人側も、自分の認知の歪みに気づき、修正できるようになる

【長期目標】3ヶ月〜1年

  • 子どもが困難に直面しても、「助けを求めていい」と思える
  • 失敗しても、「次はどうしよう」と前向きに考えられる
  • 教師や保護者が、子どもの成長を信じて見守れるようになる

そして、その先へ

認めることから始まる関わりは、一時的な対処法ではありません。それは、子どもが人生で出会うであろう困難に、自分の力で立ち向かっていくための土台を作る営みです。

「あなたの感情は大切だよ」
「困ったときは助けを求めていいんだよ」
「失敗しても、あなたの価値は変わらないよ」

この3つのメッセージを、日々の関わりの中で伝え続けることが、子どもの心に確かな安全基地を築いていきます。

あなた自身へのメッセージ ―心を解放するために―

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
最後に、この記事を読んでくださったあなた自身に、言葉を贈らせてください。

教育現場で、家庭で、日々子どもと向き合うあなたは、
すでに十分に頑張っています。

完璧な対応ができなくても、
時には感情的になってしまっても、
疲れて余裕がなくなることがあっても、

それでも、子どものために一生懸命考えているあなたは、
素晴らしい教師であり、保護者です。

子どもの「もう無理」を受け止める前に、
まず自分の「もう無理」も認めてあげてください。

「今日はよく頑張ったな」
「完璧じゃなくても、ここまでやれたな」
「つらいときは、誰かに頼っていいんだな」

あなたが自分を大切にすることが、
子どもを大切にすることにつながります。

深呼吸をして、肩の力を抜いてください。
あなたは、すでに素晴らしい道を歩んでいます。

参考文献・関連リンク

  • 認知行動療法について: 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター
  • セルフコンパッション: Kristin Neff『マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック』(星和書店)
  • バリデーション: Naomi Feil『バリデーション』(筒井書房)
  • 認知の歪みと自動思考: David D. Burns『いやな気分よ、さようなら』(星和書店)

※この記事は教育現場での実践経験と心理学的知見に基づいて執筆されています。個人が特定されないよう、事例は複数のケースを組み合わせ、脚色しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました